2009年06月13日
オリジナルアシストフック
今日はオリジナルの2連アシストフックの作り方を紹介します
アシストフックは完成品を買うと2~3セットで500円くらいします
ロストの度にジグとアシストフック、
ダブルで痛い思いをするのがイヤで自作の道を選びました。
初めて作ろうと思ったときは
焼津パパさんの焼津パパアングラー釣行記を参考させていただきました
ありがとうございました。
ほぼパクリですね
それを自分なりにアレンジしました。それが以下の通りです。
まず用意するもの。
A、ボビンホルダー(なるべく細いいらなくなったPEラインを巻いたもの0.6号くらいがいいかな)
B、フックにつけるライン(ガリス シーハンター 80lb)
C、好きな形のフック(がまかつのケン付丸せいごの16号)
D、圧縮チューブ(ヒートシュリンク 去年はマスオカさんに売ってました)
E、瞬間接着剤
F、発泡トレー(富◎屋製をリサイクル)

製作手順(アシストフック1セット分)
①まずフック2本に滑り止めとしてラインを密に巻きます。(1往復くらいが良い)

②巻いたラインに瞬間接着剤を塗り乾かします。(このとき発泡トレーを使うと楽です)

③ガリス シーハンターを10cm切りとり片方の端にフックを抱かせボビンホルダーで巻きつけます。
このとき画像とは逆にラインをフックの内側にセットするほうが良いそうです!

このときこんな感じで遠心力を利用するとより強く巻けます。(すっぽ抜けに注意!)

④1cmくらいに切った圧縮チューブを2本通し反対側の端にフックを抱かせボビンホルダーで巻きつけます。


⑤ボビンホルダーで巻きつけたラインに瞬間接着剤を塗り乾かします。

⑥圧縮チューブをライターであぶって密着させます。

⑦結び目を作って完成
(このときラインの長さを不揃いにするといいです)

愛用のメタリックサーディーンに装着するとこんな感じ
リアフックは根掛かりしやすいのでつけません。
(タチ狙いのときだけリアフックついたブランカを使います。)

とまあこんな感じで作ってます
私は去年これでサバとワカナゴを初めて釣りました。
作るのに多少手間はかかりますが、(けっこう疲れます)
私のように釣り資金が限られている方にはおすすめします
その分他のもの買えますよ。
ただ大物がかかった時などの強度に関してはどんなものかわかりません。
すっぽ抜けるかもですね
今度強度テストしようかな。
今年もこのアシストフックで頑張ります!
なおフックの種類は色々試してみますのでまた報告します
皆さん意見があったらバシバシコメントしてください!
製作中針先などでケガしないように充分気をつけてください!

アシストフックは完成品を買うと2~3セットで500円くらいします

ロストの度にジグとアシストフック、
ダブルで痛い思いをするのがイヤで自作の道を選びました。
初めて作ろうと思ったときは
焼津パパさんの焼津パパアングラー釣行記を参考させていただきました

ありがとうございました。
ほぼパクリですね

それを自分なりにアレンジしました。それが以下の通りです。
まず用意するもの。
A、ボビンホルダー(なるべく細いいらなくなったPEラインを巻いたもの0.6号くらいがいいかな)
B、フックにつけるライン(ガリス シーハンター 80lb)
C、好きな形のフック(がまかつのケン付丸せいごの16号)
D、圧縮チューブ(ヒートシュリンク 去年はマスオカさんに売ってました)
E、瞬間接着剤
F、発泡トレー(富◎屋製をリサイクル)
製作手順(アシストフック1セット分)
①まずフック2本に滑り止めとしてラインを密に巻きます。(1往復くらいが良い)
②巻いたラインに瞬間接着剤を塗り乾かします。(このとき発泡トレーを使うと楽です)
③ガリス シーハンターを10cm切りとり片方の端にフックを抱かせボビンホルダーで巻きつけます。
このとき画像とは逆にラインをフックの内側にセットするほうが良いそうです!
このときこんな感じで遠心力を利用するとより強く巻けます。(すっぽ抜けに注意!)
④1cmくらいに切った圧縮チューブを2本通し反対側の端にフックを抱かせボビンホルダーで巻きつけます。
⑤ボビンホルダーで巻きつけたラインに瞬間接着剤を塗り乾かします。
⑥圧縮チューブをライターであぶって密着させます。
⑦結び目を作って完成

愛用のメタリックサーディーンに装着するとこんな感じ

リアフックは根掛かりしやすいのでつけません。
(タチ狙いのときだけリアフックついたブランカを使います。)
とまあこんな感じで作ってます

私は去年これでサバとワカナゴを初めて釣りました。
作るのに多少手間はかかりますが、(けっこう疲れます)
私のように釣り資金が限られている方にはおすすめします

その分他のもの買えますよ。
ただ大物がかかった時などの強度に関してはどんなものかわかりません。
すっぽ抜けるかもですね

今度強度テストしようかな。
今年もこのアシストフックで頑張ります!
なおフックの種類は色々試してみますのでまた報告します

皆さん意見があったらバシバシコメントしてください!
製作中針先などでケガしないように充分気をつけてください!
Posted by どぼう at 21:37│Comments(6)
│タックル
この記事へのコメント
こんばんは。
アシスト自作、最近頑張ってますよ(^.^)v
今年は、オヤジの浜用に作る予定です!!!
自作だと、いろいろなフックが試せていい勉強になりますね(^.^)v
浜は、パイクの1が良いかも???
アシスト自作、最近頑張ってますよ(^.^)v
今年は、オヤジの浜用に作る予定です!!!
自作だと、いろいろなフックが試せていい勉強になりますね(^.^)v
浜は、パイクの1が良いかも???
Posted by ター時々オヤジ
at 2009年06月13日 23:50

こんにちは。
このフックの場合はシーハンターを内側につけたほうがいいと思いますよ!
このフックの場合はシーハンターを内側につけたほうがいいと思いますよ!
Posted by 焼津パパ at 2009年06月14日 10:53
こんにちわっ…( ̄0 ̄)/
アシスト フック 以外と高いし 自作が 一番!!
でも 大量に造らないと
元を 取れないですね!
ボクも 去年 かなり 作りましたが…
手元には あと3個 くらい…(爆)( ̄〜 ̄;)ジグロストガイタイ
アシスト フック 以外と高いし 自作が 一番!!
でも 大量に造らないと
元を 取れないですね!
ボクも 去年 かなり 作りましたが…
手元には あと3個 くらい…(爆)( ̄〜 ̄;)ジグロストガイタイ
Posted by カンパ at 2009年06月14日 12:39
☆ターさん
こんばんは!
ターさんも自作派でしたね!
今年は色々試してみたいです。
やはりパイクっていいんですね。
これって確かフックだけで売ってたような
気がします。
こんばんは!
ターさんも自作派でしたね!
今年は色々試してみたいです。
やはりパイクっていいんですね。
これって確かフックだけで売ってたような
気がします。
Posted by どぼう
at 2009年06月14日 21:11

こんばんは!
え?そうなんですか?
全然知らずに今まで使ってました。
見てもらってよかったです。
ちなみに内側か外側かってどう判断したら
よいか教えてもらえませんか?
え?そうなんですか?
全然知らずに今まで使ってました。
見てもらってよかったです。
ちなみに内側か外側かってどう判断したら
よいか教えてもらえませんか?
Posted by どぼう
at 2009年06月14日 21:16

☆カンパさん
こんばんは!
カンパさんも自作派なんですね。
確かに大量に作らないとですね。
私は少しずつコツコツ作るのが苦手なので
気が向いたときにまとめて何個か作っちゃいます。
こんばんは!
カンパさんも自作派なんですね。
確かに大量に作らないとですね。
私は少しずつコツコツ作るのが苦手なので
気が向いたときにまとめて何個か作っちゃいます。
Posted by どぼう
at 2009年06月14日 21:21

※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。